汗臭くなる原因
汗による細菌の繁殖
汗をかいた後に汗臭いと感じるのは、汗自体の臭いではなく汗の成分が皮膚の細菌と結びつくことによって、細菌が繁殖したことが原因となります。汗をかく時にはエクリン腺とアポクリン腺の2種類の汗腺から汗が分泌されますが、臭いが強いのはアポクリン腺の汗です。
この2つの汗は成分が違うので、同じように汗をかいても臭いの強さが違います。アポクリン腺の汗に含まれる脂質やタンパク質が、強い臭いの原因となります。
アポクリン腺は臭いが強く出やすい脇の下、股間周辺、耳などに汗腺が集中しています。このアポクリン腺から分泌された汗が細菌と結びつくことによって、強烈な臭いを発する要因となるのです。
ストレスによる自律神経への影響
エクリン腺から分泌された汗の成分は、サラッとして蒸発しやすい特徴を持っています。成分のほとんどが水分となっているので、細菌と結びついてもほとんど臭うことはありません。
しかしエクリン腺の汗は強いストレスを受けると、臭いを強く発生させることがあります。これは自律神経に影響されやすく、汗の成分の中のアンモニアが増加することによって、汗臭い臭いを発生させることが原因となります。
簡単にできる汗の臭い対策
制汗スプレーを使う
汗対策として自分でできる簡単な方法は、制汗スプレーをこまめに使用することです。制汗スプレーは汗の臭いを抑える働きがあるので、汗をかいても制汗スプレーを使用していれば臭いが弱まります。
また種類によっては臭いの原因となる細菌の増殖を抑えたり、汗をかきにくくさせる効果がある商品があります。汗を抑える効果、細菌の繁殖を抑える効果、臭いを消す効果など種類も豊富なので、使い分けることで汗臭い臭いを抑えることができます。
食事内容の見直し
汗臭い臭い対策として食事内容を見直すことは大切です。食事によって脂質やタンパク質などを多く摂取すると、皮膚の細菌が繁殖しやすくなるので、臭いも強くなりやすいです。特に脂っこい食事ではなくバランスの良いヘルシーな食事にすることで、汗の臭いを対策することができます。
塩分の取り過ぎは汗がベタつきやすくなり、糖分は臭いが強くなるアポクリン腺の活動を活発にします。食事内容によっては体臭や汗の臭いが強くなってしまうので、バランスの良い食生活をしましょう。
またビタミンを多く摂取すると臭いを軽減させてくれる効果があるので、ビタミンAやビタミンEを多く含む食事を意識するのもおすすめです。
こまめに汗を吹きとる
汗をかいた時にこまめに拭き取ることによって、汗の臭い対策をすることができます。汗と細菌が結びついてもしっかりと拭き取れば、臭いを発生させる前に対処することができます。細菌が繁殖し始めるのは汗と結びついてから1時間ほどで、さらに6時間ほど経過すると臭いが強くなると言われています。
仕事で汗だくになった時には臭いはあまり気にならなくても、汗が乾き家に帰った後に汗臭いと気づくことがあります。これは細菌が数時間の間に増殖したことが臭いの原因となっているからです。
こまめに汗を拭きとることで臭い対策をすることができます。タオルで拭き取るか、全身に使えるウェットシートを使うのがおすすめです。
普段から汗をかくことに慣れる
汗臭いことを気にして汗をかかない生活をしていると、汗腺の働きが弱まってしまいます。汗をかかないことのリスクとして、血液の成分が濃くなりベタついた汗になりやすいことがあります。
ベタつく汗は汗腺を詰まらせることもありますし、強い臭いを発生させる要因となります。普段から汗をかくことでサラッとした汗になり、臭いが少なくなるので汗の臭い対策にもなります。