このページの先頭です

PR・プロモーション

意外に簡単!気になる汗の臭い対策の方法とは?

1495views

投稿日:

汗の種類

温熱性発汗

人の体は、体内の細胞や機能を効率よく働かせるために、おおよそ36度〜37度の体温で保たれています。そのため、運動や気温の上昇などで体温が上がると、汗腺から汗を出して熱を逃がすことで体温調節をしています。この重要な役割をする汗腺が体中に張り巡らされているのは、動物の中でも人間と馬くらいだと考えられています。

他の身近な動物を例にあげるなら、犬や猫は肉球にしか汗腺が存在しないため、パンティング(舌を出してハァーハァーすること)やグルーミング(毛を舐めて湿らすこと)で体温調節を行っています。これらと比べてみても、人間の体温調節機能は、動物の中でも非常に優れていると言えます。

精神性発汗

人は緊張や興奮、過度なストレスなどを感じると、交感神経が影響を受けて、汗の分泌が盛んになります。そうなると、発汗を止めようと焦りを感じ、余計に汗をかいてしまいます。手のひらや足の裏などといった局部に発汗が起こることが多く、その理由として、人が狩りをしていた時代に、緊張で手のひらや足の裏を湿らせることで、物や地面を掴みやすくしたと考えられています。

味覚性発汗

カレーや香辛料のきいた辛い料理などを食べて、味覚に刺激を感じることで、交感神経が影響を受けて汗をかくことを味覚性発汗と呼びます。比較的に額などの顔から多く発汗される傾向があります。

汗が臭う原因

エクリン腺から分泌される汗が臭う原因

二種類で構成されている汗腺の一つであるエクリン腺は、皮膚の広範囲にわたって存在しており、汗腺として圧倒的な数を占めています。体温調節などを目的とする生理的な汗は、このエクリン腺から分泌されるものです。エクリン腺から分泌される汗は、99%が水分でできているため、べたつきがなくサラッとしており、臭いもほぼありません。

しかし、残りの1%の中にある塩分、尿素、アンモニアなどが汗に混ざって出ることで、強い臭いを発することがあります。本来なら、このアンモニアなどは肝臓で解毒処理されるので、臭いを発することはないのですが、ストレスによって自律神経が影響を受けることで、アンモニアなどが多量に分泌され、処理しきれなくなったものが再び血液に戻り、臭いを持った汗となって出てくるのです。

アポクリン腺から分泌される汗が臭う原因

アポクリン腺から分泌される汗の役割は、エクリン腺のものとは違い、臭いを出すことが目的とされています。もともと動物は臭いを出すことでコミュニケーションをとっており、よく耳にする「フェロモン」がこれにあたります。

このアポクリン腺は、脇の下、性器周辺、耳の中などの体の局部に存在していて、タンパク質、脂質、鉄分を多く含んでいます。アポクリン腺から出る汗は、ねばつきがあり独特の臭いを放つ特徴を持っており、わきが臭もこのアポクリン腺が原因となっているのです。

これらのエクリン腺やアポクリン腺から出る汗の成分が、皮膚の上にいる細菌によって分解されることで、より強い臭いを放つ要因になっています。

汗対策に有効な方法

こまめにふき取る

汗をかくことは生理的現象であり、私たちの体に必要な機能です。しかし、大量に流れ出る汗をそのまま放置すると、熱を上手く放出することができなくなり、熱中症の原因になるなどといった体に不具合が生じます。その対策として、出てきた汗をこまめにふき取ることで、体温調節をスムーズに行うことができます。

また、皮膚表面にいる細菌によって引き起こされる臭いや肌トラブルを防ぐことにも繋がります。しかし、この時に注意する点として、乾いたタオルやハンカチなどでふき取ると、皮膚表面の水分を全て吸収してしまうため、気化熱に必要な水分がなくなり、それを補うためにまた汗が出てくることになります。

これでは体内の水分を奪うばかりになってしまい、効率的な対策とは言えません。それを解消するためには、水で湿らせたタオルや市販の汗拭きシートなどでふき取ることをお勧めします。この方法であれば、汗に含まれる臭いの元をふき取って、気化熱に必要な水分を皮膚表面に残すことができます。

汗腺を鍛える

体温が上昇すると血液中から水分とミネラルが汗腺に送られますが、この時に必要なミネラルを再び血液中に戻すことが汗腺の役割でもあります。

しかし、この汗腺が運動不足や生活環境によって弱っている人は、正常な役割を果たすことができず、体に必要なミネラルまで汗と共に体外へ逃がしてしまうことになります。汗腺を正常に働かせるためには、弱った汗腺を鍛えることが大切です。日常生活の中で、無理なくできる対策として次のものがあります。

  • 通勤や外出時に使う交通機関の利用を一駅分減らして歩くことで、ウォーキング効果を得ることができます。
  • 家事などで習慣的に体を動かすことで、血流を促し正常な汗をかく体質の維持に役立ちます。
  • シャワーだけで済ませるのではなく、浴槽につかって体温を上昇させ、汗をかくことを習慣にすることで汗腺を鍛えることができます。

こまめな水分補給を心掛ける

日頃からこまめに水分を摂ることで、汗の成分濃度を適量に保つことができます。汗をかくことを避けるために水分補給を控えていると、汗の成分が濃くなり、べとべとした臭いの強い汗になってしまいます。人間の体は一度に大量の水分を補うことができないので、時間をおいてこまめに補給することが大切です。

食生活の見直し

私たちの体作りの根本である食事ですが、偏った食生活を送っていると、臭いの強い汗の原因になってしまうことがあります。摂りすぎると汗の臭いの原因となる食品には次のようなものがあります。

中性脂肪になりやすい食品

汗の臭いの原因となる皮脂は、中性脂肪を主成分としてできています。そのため、中性脂肪になりやすい食品を多く摂る習慣のある人は、皮脂の分泌量が多く、臭いの強い汗を出しやすいと考えられます。具体的には、動物性脂肪の多いバター、生クリーム、チーズ、脂身の多い肉類などがあります。また、砂糖や果糖、アルコールなども中性脂肪になりやすい食品に含まれます。

塩分の多い食品

塩蔵品や加工食品などといった塩分を多く含んでいる食品や、塩や醤油などの調味料を多く使った料理を好んで食べていると、塩分の摂り過ぎになってしまい、べたついた臭いのある汗の原因になります。

甘みの強い食品

砂糖などを多く使った甘みの強い食品は、アポクリン腺の活動を活発にして、臭いのある汗の発生を招きます。食生活における対策として、このような食品を過剰に摂取することを避けることで、臭いのある汗の発生を抑制させることに役立ちます。

また、これらとは反対に、汗の臭いを抑える効果のある栄養素として、ビタミンAとビタミンEがあります。これは、緑黄色野菜、アーモンド、大豆製品、オリーブオイルなどから摂取することができます。

ストレスフリーな生活を心掛ける

ストレスによって自律神経が影響を受けると、本来なら臭いを発さないエクリン腺から出る汗に変化が生じて、アンモニアなどの臭いを伴った汗になってしまいます。これを防ぐためにも、出来るだけストレスを溜め込まない生活を心掛けましょう。

まとめ

以上のように、人の汗には温熱性発汗、精神性発汗、味覚性発汗の3種類があります。これらの汗の臭い対策として出来ることは、日常生活の中で無理なく実践できることが多く、誰でも簡単に始めることが可能です。もし、あなたが自分の汗の臭いに不安を感じているなら、対策として、このような方法を実践してみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です