このページの先頭です

PR・プロモーション

汗の臭いを抑えるには?自分でできる汗の臭い対策まとめ

1301views

投稿日:

汗の臭いの原因

同じ汗でも成分が違う

汗には2種類あるので汗をかいた時に、臭いが気にならなかったり逆に汗臭いと感じる時があります。汗は皮膚にある汗腺から分泌されますが、部位によって汗腺の種類が違います。この汗の成分が違うことが、臭いの原因のひとつの要因となるのです。

また汗をかいた時の状態によっても、汗の臭いが強くなることもあります。汗をかくことで人は体温調整をすることができますが、汗をかかなくなると体には悪影響となります。汗臭いからといって汗をかかないようにすると、汗が臭くなり体に悪影響が出てくるので注意しましょう。

細菌が汗の臭いの原因となる

汗自体は無臭なので臭いを放つことはありませんが、体の皮膚に付着している細菌とくっつくことで、汗臭い臭いを放つようになります。汗にはいろいろな成分がありますが、細菌が汗の成分を分解することによって汗臭い臭いを放ちます。

汗の原因となるのは汗自体が臭うのではなく、皮膚についた細菌が原因で汗臭い臭いを放つので、常に体を清潔にしておくことで汗臭さを抑制することができます。ただし皮膚についている細菌は悪玉菌だけでなく善玉菌もいるので、完全に除菌をしてしまうと逆に悪玉菌が増えてしまうので、やり過ぎないようにしましょう。

汗の種類と特徴

アポクリン腺

汗を分泌する汗腺は2種類ありますが、そのうち臭いが強いのはアポクリン腺の汗になります。汗自体は無臭なのですが、細菌と結びつくことで強い臭いを放ちやすい成分の汗です。このアポクリン腺がある部位は体の中でも臭いが強い脇の下、耳、性器周辺にあります。このアポクリン腺の役割は体温調節ではなく、臭いを放つことが目的と言われています。

動物はフェロモンを放つことで相手を誘惑しますが、人間も同じようにフェロモンを放ちます。そのため脇の下や耳の後ろの臭いが強くなりやすいのは、アポクリン腺がフェロモンを放つ名残が残っているからです。汗の成分としてはタンパク質や脂質が多く含まれているので、細菌と結びつくことで強烈な臭いを放つ特徴を持っています。

エクリン腺

2種類の汗腺のうち体中の至る所にあるのがエクリン腺です。エクリン腺から分泌される汗の特徴としては、ほとんどが水分なのでサラッとした汗となっています。しかも蒸発しやすい特徴を持っているので汗をかいても嫌な感じはせず、むしろ気持ち良い汗をかくことができます。汗の成分としては尿素やアンモニアが混ざっていますが、汗をかいても臭うことはあまりありません。

しかし強いストレスを感じた時には、汗臭くなる特徴を持っています。汗をかく時は体温調整をするためですが、極度の緊張をした時に汗がにじみ出たり冷や汗をかくこともあります。この時は強いストレスを感じたことで自律神経が刺激され、アンモニアの成分が増加することから汗臭くなるのです。

臭いを予防する方法

普段から汗をかくことに慣れる

汗をかくことで汗臭くなりますが、臭いを予防するためには普段から汗をかくことがおすすめです。汗の臭い対策として汗をかかないようにすると、汗腺が弱ってしまうので逆に汗の臭いが強くなってしまう可能性が高くなります。

普段から汗をかくことでサラッとした汗になり臭いも少ないですが、たまにしか汗をかかないとベタついたような汗になります。すると脇の下など特に臭いが強くなるので、普段から体を動かして汗をかく習慣を身につけることで臭い対策ができます。

こまめに汗をかいたら拭く

汗の臭いを予防するには汗をかかないのではなく、汗をかいたらこまめに拭き取ることが大切です。汗臭い臭いの原因は汗にくっついた細菌が原因なので、汗をかいた時はすぐにケアをしましょう。細菌が汗とくっついて臭いを発生させるには1時間程度必要なので、1時間に1回はこまめに汗を拭くと臭いを抑えることができます。

特に汗をかきやすく臭いの強い脇の下は、こまめにケアすることで臭いを抑えられるので、しっかりケアすることが大切です。汗をかくこと自体は健康的ですが、そのまま放置をすることが臭いを発生させる原因となります。汗を拭くかシャワーを浴びるなどすれば、臭いを抑えることができるはずです。

ストレスを軽減する

人は毎日のようにストレスを感じることも多いですが、このストレスによって自律神経が刺激を受けて、エクリン腺の汗が臭いを発生させてしまいます。このためできるだけストレスの少ない生活を送るだけでも、汗の臭い対策として効果が期待できます。

仕事では強いストレスを受けやすいですし、こまめに汗をケアすることが難しいので、汗臭いまま仕事をすることも多いです。せめてストレスを軽減させることができれば、少しでも臭いを抑制することができるかもしれません。

食事の見直し

臭い対策として食生活を見直すことは大切で、脂っこい食べ物はなるべく控えるようにしましょう。余分な皮脂やタンパク質が臭いの原因となるので、バランスの良い健康的な生活を心掛けることも大切です。特に塩分の取り過ぎはアポクリン腺を活発にするので、脇の下や耳の後ろからの臭いが強くなりやすいです。

臭いを抑える食べ物として、ビタミンAとEが含まれる食材がおすすめです。大豆製品、海藻類、野菜、ナッツなど、積極的に食べることで臭いを軽減させることができます。オリーブオイルにはオレイン酸が含まれているので、臭いにくい油としておすすめです。

消臭グッズを活用する

汗の臭い対策として有効な方法は、消臭グッズを活用することです。全身を拭き取るタイプのウェットシートや、スプレーによって臭いを抑制する効果がある物もあります。消臭グッズは臭いを抑える効果が期待できるので、上手く活用することで汗臭い臭いを解消することができます。ウェットシートやスプレーなど用途によって使い分けられるので、こまめにケアをしたい人にも使いやすいはずです。

消臭グッズに頼り過ぎない

汗の臭いを予防するために消臭グッズを活用することは有効な手段ですが、あまりやり過ぎると逆効果になってしまいます。ウェットシートでこまめに体を拭き取って清潔にしていると、皮膚の表面にいる善玉菌まで一緒に除菌してしまいます。

ウェットシートタイプは非常に効果が高いので、しっかり除菌できることから、善玉菌まで除菌して排除してしまいます。すると悪玉菌が増えた時に対抗できないので、皮膚の状態が悪くなって汗をかいた時に、臭いが強くなってしまいます。消臭グッズは適度に使用することがおすすめなので、使いすぎには注意しましょう。

洋服の汗臭さと黄ばみ対策

洗濯物はすぐに洗う

汗をかいてしまうと着ている洋服にも汗が付着してしまいますし、時間が経つと黄ばんでしまうこともあります。特に襟元や脇の下の部分は黄ばみやすいですが、これはアポクリン腺の汗の成分が原因となります。

洗濯物の汗臭い臭い対策は、すぐに洗うことがおすすめです。汗をかいて放置してからまとめて洗うと、時間が経つほど黄ばみやすく臭いもこびり付くので、早めに洗濯することが大切です。

漂白剤や重曹を使うと効果的

洋服の黄ばみはアポクリン腺の汗が原因となりますが、臭いの原因は衣服に付着しているタンパク質です。そのため漂白剤や重曹を使って洗濯することで、タンパク質を分解して臭いの成分を分解してくれます。

黄ばみに関しても重曹を使う時はつけ置き洗いがおすすめですし、漂白剤も塩素系は色落ちが強いので、黄ばみをしっかり落としてくれます。汗臭い臭いがついた洋服も、洗濯のやり方を工夫して臭い対策をすることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です