このページの先頭です

PR・プロモーション

汗は無臭?汗が臭う原因や汗の臭い対策について

636views

投稿日:

汗が出る2種類の汗腺について

汗が出てくる汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の2種類あります。この二つの汗腺から出る汗は性質が異なりますが、汗自体はほとんど臭いがありません。それでは、なぜ汗が臭うようになるのでしょうか?

エクリン腺について

エクリン腺は、全身の皮膚表面に多く存在している汗腺になり、人間から出る汗のほとんどはエクリン腺から出る汗になります。エクリン腺から出る汗は基本サラサラしており、99%は水分となっているため、ほぼ無臭となります。体温調節に使われる汗のため、蒸発しやすいのが特徴となっています。

そのようなことから、エクリン腺から出る汗は臭いに関係ないように思えますが、自律神経の乱れや汗腺機能の低下によって、臭いがする汗が出てしまう場合があります。自律神経が乱れたり汗腺機能が低下したりすると、ミネラル成分の再吸収が上手くいかずに、ミネラル成分が比較的多く含まれたベタっとした汗が出やすくなります。

通常は、血液から取り込んだミネラルは血液の中に再吸収されるので、99%が水分になっている汗が出ますが、自律神経の乱れなどにより再吸収がしっかりと行われないと、ミネラル成分が比較的多く含まれたベタっとした汗が出てしまいます。それが、汗の臭いの原因となってしまいます。

アポクリン腺について

アポクリン腺はエクリン腺のように全身にある訳ではありません。アポクリン腺がある場所は主に、脇の下・陰部・耳の中・肛門・乳輪になります。アポクリン腺から出る汗には、タンパク質や糖質、脂質や鉄分やアンモニアなどが含まれており、ベタっとしているのが特徴になります。

アポクリン腺から出る汗に含まれている成分が、皮膚に住んでいる常在菌などにより分解されると、ワキガ特有の臭いが発生してしまいます。このようなアポクリン腺は、基本誰にでもある汗腺になりますが、人によってアポクリン腺の数は違ってきます。

ワキガの人はアポクリン腺の数が多く、その汗腺自体が大きいといわれています。このことは遺伝が深く関係しており、親や祖父母などがワキガだと、本人もワキガになる可能性は高くなります。

汗の臭いの原因は細菌

前述した通り、基本、汗自体に臭いはほとんどありません。ですが、細菌の影響によって嫌な臭いが発生してしまいます。先程も説明しましたが、アポクリン腺から出る汗にはタンパク質や糖質、脂質や鉄分などが含まれています。

そして、自律神経の乱れや汗腺機能の低下によってエクリン腺から出る汗には、塩分や尿素、アンモニアなどが含まれています。これらの成分は細菌の大好物となるため、常在菌などの細菌に分解されてしまいます。そのことにより、不快な臭いが発生してしまうのです。

汗腺機能の低下は汗の臭いの原因になる

一般的に良い汗というのはサラサラして臭いが少ないのが特徴になり、悪い汗というのはベタベタして嫌な臭いがしやすいのが特徴になります。そのため、汗の量が多いからといって臭いが強くなる訳ではありません。臭いの強さは、汗の質が影響しているのです。

良い汗といわれているサラサラしている汗の成分は、ほぼ水分となっています。それに対して、悪い汗といわれているベタベタした汗には、比較的多くミネラル成分が含まれています。普段、汗をあまりかかない人は汗腺機能が低下してしまい、血液から吸収したミネラル成分の再吸収が上手く機能しません。

そのため、ミネラル成分が含まれたベタっとした汗が出てしまいますが、汗腺機能が低下してしまう原因にはエアコンやストレスなどがあります。夏になると暑いため、エアコンが効いている建物は多くありますが、エアコンによって体を冷やし過ぎてしまうと汗が出ないので、汗腺機能が低下してしまいます。

そして、ストレスは自律神経が乱れる原因となるため、汗腺機能が低下してしまうことがあります。これらのことから、汗腺機能を低下させないことが大切になり、汗の臭い対策には汗腺をトレーニングすることが必要になります。

汗の臭い対策について

汗の臭いの仕組みを理解したところで、次は汗の臭い対策を説明していきます。汗の臭いに悩んでいる方は参考にしてください。

清潔を心掛けること

汗の臭いの原因は、雑菌の分解によるものです。そのため、清潔を心掛けることは汗の臭い対策の基本になります。毎日お風呂に入り、体を洗って清潔を保つようにしましょう。その際、ボディーソープなどはしっかりと洗い流すようにしてください。

そして、汗をかいた時は、こまめに拭くことも大切で、湿っている汗拭きシートや濡れタオルなどで拭くと効果的です。また、下着など、着ているものを替えることも大切になります。汗は下着などの衣類につくため、それが臭いの原因となってしまいます。そのため、汗をかいたら着替えることも汗の臭い対策に効果的です。

汗をかく習慣をつける

汗の臭いは、汗腺機能の低下も原因となるため、汗腺をトレーニングして汗腺機能を正常にすることは汗の臭い対策に有効になります。そのため、運動や入浴などで汗をかく習慣をつけることをおすすめします。普段あまり汗をかかない生活を送っている人は、汗腺機能が低下しやすくなりますが、運動や入浴などによって汗をかくようにすると、汗腺機能を正常にする効果が期待できます。

スポーツをしなくても良いので、エレベータやエスカレーターを使うのではなく、階段を使うようにしたり、歩くことを増やしたりしましょう。体を動かすことによって筋肉量が増えれば、血行が良くなって新陳代謝が上がります。新陳代謝が上がれば冷え性が改善されやすくなり、汗腺機能は正常に戻りやすくなります。

そのため、汗腺機能を正常にするには運動がおすすめですが、入浴も汗腺をトレーニングする方法の一つとなるので、汗腺機能が衰えている人は毎日湯船に浸かって汗をかく習慣をつけることをおすすめします。その際は、37〜39度のぬるめのお湯で、半身浴を比較的長い時間すると良いです。

それは、体に大きな負担がかからず、体の芯から温まることができるからです。このように、運動や入浴によって汗をかく習慣をつけるのは大切なことですが、汗の元になる水分をしっかりと補給することも大切になります。

食生活を改善すること

汗の臭い対策には、食生活を改善することも大切になります。消化に時間のかかるお肉や揚げ物、脂肪分の多い食べ物などは、腸内で悪臭が発生しやすくなります。その悪臭が血液に入り、汗として分泌されてしまい、汗の臭いの原因となります。そのため、それらの食べ物のとりすぎには注意しましょう。

また、アリシンという臭い物質が含まれているニンニクやニラなども汗の臭いの原因となるため、とり過ぎには注意してください。それと、お酒も汗の臭いの原因となります。それは、アルコールを分解する時に、嫌な臭いが発生してしまうからです。

また、アルコールは活性酸素を発生させる原因となり、その活性酸素によって皮脂が酸化すると嫌な臭いが発生してしまいます。そのため、汗の臭いが気になる方は、お酒を控えるようにすると良いです。汗の臭い対策としては、ビタミンEやビタミンC、βカロテンなどの抗酸化作用がある成分が含まれた食べ物が有効になります。

それは、酸化による臭いを抑える効果が期待できるためです。また、食物繊維や乳酸菌なども有効で、それらの成分で腸内環境を良くすることにより腸内で悪臭が発生しにくくなり、汗の臭いを抑える効果が期待できます。

ストレスを解消すること

ストレスの蓄積は自律神経の乱れに繋がります。自律神経が乱れると悪い汗が出やすくなるので、ストレスを解消することが汗の臭い対策になります。そのため、趣味や運動、入浴などでストレスを解消することをおすすめします。ですが、激しい運動や辛く感じる運動は、逆にストレスが溜まる原因となるので注意しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です