このページの先頭です

PR・プロモーション

汗が臭い理由って?!汗の臭いの正体や対策方法などを徹底解説

891views

投稿日:

汗の臭いの正体について

アポクリン腺について

アポクリン腺は「耳の穴」「脇の下」「乳輪」「へそ周り」「性器周辺」などに存在する汗腺です。哺乳類の身体にはアポクリン腺やエクリン腺、皮脂腺などがありますが、最も発達しているのがアポクリン腺です。それは汗をかく役割の他に異性を惹きつけるフェロモンや縄張りの誇示のために強烈な匂いを発する役割を担っている汗腺だからです。

人間は野生動物に較べてアポクリン腺が退化していますが、それでもアポクリン腺から分泌される汗に含まれている成分は臭いを発する細菌を増殖させる成分が多く含まれているので、体臭の多くはアポクリン腺から分泌される汗の影響で発生します。

エクリン腺について

人間の身体は野生の哺乳類に較べてアポクリン腺が退化した代わりに、エクリン腺がとても発達しています。そのため頭や顔、背中を中心に全身のあらゆる場所に大量のエクリン腺が存在しており、汗による体温調節を行っています。

したがって人間の分泌する汗のほとんどはエクリン腺から分泌されていますが、エクリン腺から出る汗の99%以上は水分なので臭いはほとんど無くサラサラと流れていきます。さらにエクリン腺から分泌される汗はph値が酸性なので皮膚の細菌の繁殖を防いで悪臭の発生を抑えます。

しかしストレスや体調不良などの理由で肝機能が低下すると、分解が追いつかずに血液中に流出したアンモニアや尿素などが体外に排出されたり、汗に含まれるミネラルが増加する影響で、本来は無臭のエクリン腺から分泌された汗が悪臭を放ったり、悪臭の原因である細菌を増殖させてしまいます。

皮脂腺について

皮膚には汗腺以外に「皮脂腺」と呼ばれる穴があります。皮脂腺は手足の裏側以外のあらゆる場所に存在しており、皮脂を分泌することで身体の乾燥を防ぐ役割を担っています。

しかし、皮脂腺から分泌される皮脂の量が増えすぎると皮膚に存在する常在細菌のバランスが乱れて悪玉菌が増加します。その影響で汗をかいたときに悪臭が発生しやすくなるので、とくに肉食中心の食生活を送っていたり、脂肪分の多い食品を頻繁に摂取している方ほど汗の臭いが強くなります。

汗を吸った衣服が臭い原因

通常は分泌されたばかりの汗には臭いがありませんが、汗に含まれている成分が原因で繁殖した雑菌の影響により悪臭が発生します。そのため、汗をたくさん吸った衣服を放置していると、時間が経って増殖した雑菌の影響によって悪臭が発生します。

またストレスや体調不良などが原因で汗に含まれるアンモニアが増加すると汗を吸った衣服にアンモニアが蓄積して嫌な臭いを放つようになります。そのため汗を吸った衣服の臭いを消すには、漂白剤や除菌力の高い洗剤などを使って洗浄する必要があります。

また、ワキガの場合は臭いの原因であるタンパク質や皮脂などが衣服に染み込んで簡単に落ちない場合がありますが、漂白剤を入れた40度程度のぬるま湯につけ置きして洗うことで臭いの原因となる汚れを洗い落とせます。

汗の臭いの対策方法・1

高脂肪食品を避ける

高脂肪食品を摂取すると、身体は皮脂として余分な脂質を体外に分泌します。そして皮膚に分泌された皮脂とアポクリン腺から分泌される汗をエサにして雑菌が繁殖することで、汗の発する嫌な臭いの代表格であるワキガの臭いが生まれます。したがって、野菜などの脂肪分の少ないヘルシーな食品を中心とした食生活に切り替えて皮脂分泌量を抑えることで、汗の嫌な臭いを抑える効果がえられます。

汗は濡れたハンカチで早めに拭く

分泌されたばかりのアポクリン汗は無臭ですが、その中に含まれている成分をエサにして皮膚の上で雑菌が増殖します。そして雑菌が汗に含まれる成分を分解する時に悪臭が発生します。したがって、汗の臭いを抑えるには、汗をエサに雑菌が増殖するまえに早く汗を拭き取る必要があります。

ただし乾いたハンカチやタオルは汗の水分を吸い取ることはできても、臭いの原因物質を吸い取ることはできません。したがって、汗と一緒に嫌な臭いの原因物質を拭き取るには、濡れたハンカチやタオルを使って身体を拭くことが大切です。

コーヒーの摂取を避ける

コーヒーに含まれているカフェインには、交感神経を刺激して汗の分泌を促進する発汗作用があります。そのため、カフェインを摂取すると汗の分泌量が増えて汗の臭いが強くなります。さらに汗は皮脂と混ざり合うことで臭いが強くなりますが、コーヒーには皮脂の分泌を促進する作用があります。

そのためコーヒーを飲むと汗と皮脂の分泌が促進されて、それらをエサにする細菌が増殖する影響で汗の嫌な臭いが強まります。したがって、汗の臭いが気になる方はコーヒーの摂取を避けることが大切です。

汗の臭いの対策方法・2

エアコンの設定温度を上げる

人間の体温調節に利用されている汗腺は、交感神経と副交感神経の2つが構成する自律神経によってコントロールされています。暑い場所に行くと自律神経の指令を受けた汗腺が血液から作り出した汗を体外に分泌することで体温を低下させます。

しかし、日頃からエアコンの冷風によって肌寒い場所で過ごしていると、自律神経の働きが鈍くなっていきます。そのため汗を分泌しにくい体質になるので、たまに分泌される汗は大量のミネラルが含まれているアルカリ性のベタベタした汗になります。

そして、ミネラルを含まない汗をかいた後の肌は酸性に保たれているので雑菌が繁殖しにくいですが、ミネラルを多く含む汗をかいた後の肌には大量の雑菌が発生するため嫌な臭いが発生します。したがって汗の臭い対策には、エアコンの設定温度を高めにしてすこし汗をかく程度の室温で過ごすようにすることが効果的です。

リンパ節を冷やす

リンパ節を冷やすことで汗の分泌量を減らして汗の匂いを抑えられます。そのため、保冷剤などを使ってリンパ節のある首や脇の下、鼠径部などを冷やすことで汗の匂い対策の効果が得られます。

ストレスを溜めない

エクリン腺から分泌される汗は99%以上が水分なので、本来はまったく臭いがありません。しかし強いストレスを感じて交感神経の働きが活発になると汗の分泌量が増加するので、汗に含まれるミネラルが増加して皮膚がアルカリ性に傾きます。その影響で雑菌が発生するため、身体から汗の嫌な臭いが発生します。

またストレスの影響で増加した活性酸素の働きにより、過酸化脂質と呼ばれる物質の分泌量が増加します。そして過酸化脂質が皮脂腺の中でパルミトオレイン酸という物質と結びつくことでノネナールという異臭を放つ物質に変わります。

この臭いが汗の臭いと一緒に放たれることで、ストレスを感じているときの体臭がより不快なものに変わります。したがって汗の臭い対策には、気晴らしになる趣味などを持ってストレスを溜めないようにすることが大切です。

汗の臭いの対策方法・3

正しい入浴

汗の臭いを気にする方は身体の臭いをなくしたいという思いが強いあまり、入浴時に身体をゴシゴシと強く擦る場合が少なくありません。しかし、皮膚には臭いの原因である悪玉菌以外に、臭いを抑えるために役立つ善玉菌も存在しています。

そのため皮膚を強く擦りすぎると善玉菌が減ってしまい、その影響で増加した悪玉菌の働きによって逆に汗の臭いが強くなる場合があります。そのため汗の臭い対策には、身体を洗うときに必要以上に皮膚を強く擦らないことが大切です。

適度に汗をかく

汗の臭いを気にするあまり、運動を避け汗をかかないような生活を送る方がいますが、かえって汗の臭いを強める原因になるので逆効果です。汗に含まれるミネラルが増えて皮膚がアルカリ性に傾くことで臭いの原因である雑菌が増加しますが、普段あまり汗をかかないとたまに流れる汗に大量のミネラルが含まれてしまいます。

そのため、ベトベトした雑菌が繁殖しやすい汗になってしまうので、汗の臭い対策にはジョギングやウォーキングなどの軽い運動を習慣的に行って、適度に汗をかく生活を送ることが効果的です。

しっかり睡眠をとる

寝不足が続くと内臓の機能が低下するので、悪臭の原因物質であるアンモニアなどが体内でしっかり分解されず血液中に流出します。そして汗と一緒に体外に排出されることで悪臭を放ちます。また、寝不足が続くと自律神経が乱れるので、汗腺のコントロールが正常に行われず突然大量の汗をかいたりします。

そのため悪臭の原因である雑菌の繁殖を招くなど、寝不足は汗の臭いを強める原因になるので、汗の匂い対策のためにはしっかり睡眠をとることが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です